Q&A

歯周病治療について

歯周病になるとどんな症状が出ますか?
 歯周病は初期段階の場合には「歯茎から出血する!」・「歯茎がむず痒い!」という、痛みを伴わない症状しか見られません。
 それゆえ、なかなか気付くことが出来ない厄介な病気なのです。
 しかし、先の症状をそのまま放っておくと…
・口臭が強くなる。
・歯茎から膿が出てくる。
・歯茎が歯を支えられなくなってぐらつく(痛みが強く食物が咬めない場合は抜歯の適応となります)。
 など、最悪の場合には『歯が抜ける!!』事態にまで陥ってしまうのです。
定期的に歯医者に通えば歯周病になりませんか?
 質問内容が「歯医者に通うだけで良いのか?」という意味であれば答えは No(否) です。
歯周病は「加齢に伴う免疫力の低下」と「不摂生」が原因で引き起こされる『生活習慣病』の一種です。よって日頃からの『メンテナンスケア』が大変重要となります。もちろん定期健診を通じて「プロケア」を受けて頂く事は、予防をする上で非常に有効ではあります。しかしこれは、ご自宅での「セルフケア」を怠らない事で、真の成果が発揮されるわけですから、日頃の歯磨き習慣や食生活などをご自身で常に意識し、時に必要であれば改革(善)して頂く必要があるのです。
歯周病の治療後、気を付けるべきことは何ですか?
 生活習慣病(歯周病)とは、罹ったら最後二度と元には戻らないエンドレスなもの…言い換えれば『バイオリズム(好調/不調の波)』の影響を受けて病状が顔を出す訳ですから、たとえ治療が終了したからと言って手入れを怠ると、再び歯周病になってしまいます。やはり再発防止のためには『メンテナンスケア(予防)』の観念が非常に重要となってきます。ここで今一度、予防の概念について簡単に触れておきますと…そもそも人知ではバイオリズムを計り知る事は不可能である事から絶好調をキープする!よりも絶不調を避ける!!の方向性で考えられたのが基であり、そのためには、
「出来るだけ好調の波を間延びさせる ➡ コンティニュー(継続)と「良しも悪しも一度元に戻す ➡ リセット(仕切り直し)を周期的に  繰り返す事が最も有効な手段となるのです。
とりわけ予防歯科ではそれらをセルフケア(コンティニュー)+プロケア(リセット)=メンテナンスケアと位置付けているわけです。プロケア=プロフェッショナルケアの略

義歯について

入れ歯が壊れた場合には修理してくれますか?
「もう一度入れ歯を作り直さなければいけないか? 」という質問もよく頂きます。
壊れた入れ歯の状態にもよりますが、多くの場合、一時的に修理して入れ歯を使えるようにしていきます。
修理には、その日に行なえる場合と、数日間入れ歯を預かって修理を行う場合とがありますが、入れ歯を預かると日常生活が困難となりお困りになる方も多くお見受けするので、当医院では出来るだけその日に修理を終えるように心掛けています。
先ずは、壊れた入れ歯を持って歯科医院を受診してください。
入れ歯はどれぐらいの期間使えますか?(作り変える時期や期間など)
 現在の入れ歯は、概ね樹脂(レジン)を主材としており、詰め物・被せ物・Br等で使用する材料(金属・セラミックなど)に比べると
耐久性(耐摩耗性)は低めです。また、使用者の取り扱い方・使用状況・口腔内の変化などでも変わるので一概には言えませんが、目安としては、半年〜5年ぐらいではないでしょうか。更に付け加えれば、良く機能している(噛める)入れ歯ほど人工歯の摩耗が激しく交換時期も早くなる傾向にあります。当然、保険診療の枠を外して耐久力を上げる事も可能ですが、入れ歯の場合「一生もの」というよりは寧ろ『消耗品』とお考え頂いた方が賢明かと思います。ただし「以前は口の中でのフィット感が最高だったんだけど…」と思える入れ歯を お持ちの方は、廃棄せず(捨てず)に一度歯医者さんに持っていって見てください。上手くいけば、お手持ちの入れ歯を現在のお口の状態に適合させた上での再生が可能かも知れません。
「入れ歯をしている」事が他の人にバレたくありません。可能でしょうか?
総入れ歯の場合は、クオリティーを追及すれば、ご期待に沿う入れ歯の製作が可能ですが、利用者本人の使いこなす努力も必要です。 部分入れ歯の場合は入れ歯の固定源として残存歯に「金属のバネ」をが掛ける事が多く、その分人目に付く可能性が高くなります。 しかし、固定源となる残存歯を加工して維持装置(ホック式・マグネット式など…)とする『アタッチメントデンチャー』や、入れ歯本体の材質を弾性のあるもとして、バネを床(ピンク色の部分)と一体化させた『ソフト(ノンクラスプ)デンチャー』など、見た目を考慮に入れたものもあります。ただし、保険診療対象外(自費診療扱い)のため、お求めの際は歯医者さんと良くご相談してください。
入れ歯かインプラントか迷っています。それぞれの長所と短所を教えてください。
《入れ歯のメリット
・安全(口腔内での治療行為が少ない)
・安価(保険診療の対象である)
・症例を選ばない(多種多様な口腔内環境に適応出来る)
・メンテナンスが比較的楽(着脱式のため手元でメンテナンス出来る)

《入れ歯のデメリット
・咀嚼力が少し落ちる
・口の中に異物感があり、慣れるまで不快感がある
・保険対象の入れ歯は使用材料や設計パターンが決められているため、お好みの入れ歯に仕上げるには限界が低い
・制作過程において、経験がモノをいうため、製品にバラツキが出やすい

《インプラントのメリット
・健康な歯を削らずに済む
・天然歯に近い噛みごこちが得られる
・入れ歯と違い、口の中に異物感が少ない
・一応歯が揃う(欠損箇所が無くなる)ので、ブラッシング(ハミガキ)が楽になる

《インプラントのデメリット
・アゴの骨の状態などによって、インプラント治療ができない場合がある
・自由診療のみの対応のため治療費が高い(1本あたり10万円〜50万円程度は掛かります)
・メンテナンスが大変(メンテナンスを怠ると天然歯と同じくインプラント周囲炎になります)
・咬合調整不足のまま使用しているとインプラント体どころか対合歯(自分の歯)もダメにしてしまうケース場合がある

噛み合わせについて

噛み合わせを正さないとどうなりますか?
 噛む力というのは、その人の体重分にも相応する力が働いています。これは言わば噛み合わせが、あなた自身を支えている!!とも考えられる訳で、その噛み合わせに異常があると、顎関節症をはじめ、虫歯・歯周病といった数々の口腔疾患ばかりか、多くの不定愁訴の原因の一つにもなります。更に体の(全身的な)不調だけではなく、精神疾患の原因にもなりえます。
顎関節症の人が増えていると聞きましたが、何故ですか?
顎関節症については、未だに確たる原因の究明が成されておらず諸説紛紛しているのが現状ですが、恐らく行為の事故や打撲や先天性の異常によるものを除けば「虫歯」や「歯周病」並びに「歯列不正」などの口腔疾患と同じく、進化の過程における文明病の一種と私は解釈しております。つまり、人間の食生活が生食から煮炊きされた柔らかい物へと変わり、また労働条件も肉体資本型から頭脳資本型に変わる事により、身体の維持に欠かせない「生活筋力(体幹)」が弱くなる一方「神経系」にはより負担が掛かるようになった結果長時間一定の姿勢維持が困難(主に頭の位置)となり、常に負荷が掛かった(踏ん張った/喰いしばった)状態に陥る。やがてこれらの異常が巡り巡って顎関節へと繋がる訳で…ある意味、文化を持たない野生動物は姿形を変えず意図的に進化を止めているのに対して…人間はどうでしょう? 詰まる所、顎関節症とは『精神的(革新)的環境適応能力と肉体労(保守)的環境適応能力との不均衡(歪み)から生ずる後遺症とも考えられる訳です。                                                  仮に文明(化)を造り出す発想力の源が、精神的エネルギー(願望・欲など)から起こるものであり、人間の進化が肉体の変化(追従)を無視して加速(暴走)して行けば…その飛躍的な技術革新がもたらす先には、一体何が待ち受けているのでしょうか…!?  
特に今の世代の若者は、

・『スマホ ➡ ストレートネック・前屈みな姿勢の固定化』
・『デスクワーク ➡ 猫背』
・『インドア派 ➡ 筋力低下』
・『偏食➡咀嚼筋力の低下』など、

『無理な姿勢』『生活筋力の低下』と云う、まさに身体にとって2重苦の状態に陥り易い環境にあるのです。
噛み合わせを良くするために、普段からどんなことに気を付ければいいですか?
噛み合わせは、顎の位置を正す(身体全体の骨格の歪み正し筋肉とのバランスを取る)ことで、おおよそ改善(方法は以下)されます。
・呼吸は、浅い胸式(口)呼吸を避け、深い腹式(鼻)呼吸を心掛ける(胸式 ➡ 腹式への切り替え時に深呼吸を挟むと効果的)。
・前傾姿勢(前屈み)にならないように胸を張り、顎を引きながら重心(体重)が土踏まずに掛かっている事を意識しながら歩く。
・長時間机に向かう時は、出来るだけ頭を支える動き(頬杖・机に顎を付けるなど)せず、適度に休憩入れながらストレッチを行う。
・食事は左右の顎を交互に使い良く噛む、そして時に咬み応えのある物(スルメ・ビーフジャーキーなど)も口にする事。
・飲み物・食べ物を飲み込む時に顎引いて飲み込むようにする(嚥下能力が低下していると開口筋も弱くなっているかも…)。
・安静時は、唇を閉じた状態でも上下の歯は嚙み込んでいない事を確認し意識付ける(安静時に嚙み締めている方が異常なのです)。

虫歯について

「虫歯になりやすい人」と「虫歯になりにくい人がいる」と聞きましたが、何故でしょうか?
確かに「歯」の実質(硬組織部分)は個人差により多少の違い(固い/柔らかい・分厚い/薄い)はあります。しかし、成熟度が増すとその質も固く厚みも増して行く(その分神経は細くなる)ので、これが直接「虫歯になりやすい人」と「虫歯になりくい人」との大きな差として関与してるわけではありません。それよりも、むしろ『口腔内環境の良し悪し』が、決定的な差と言えるでしょう。
つまり、食生活・健康度・生活態度などの影響により、唾液の分泌量と静菌力が低下し口腔内pHが『酸性』傾いている(正常値は弱アルカリ性〜中性)と虫歯に成り易くなる訳です。
虫歯の治療をしたにも関わらず以前よりもしみやすくなったのですが、何故ですか?
解りやすいように「歯」『家(住まい)』に例えてお話しましょう…。
最近雨が降る(歯にとっての刺激物を飲食する)と、所々で雨漏りがする(虫歯が時々しみる)ようになり、とうとう今回の大雨で一家団欒
(家族=歯の中の神経)の最中に居間の天井のあちこちかた雨漏り(突然虫歯の痛みが増して来た)…
大慌てで大工(歯医者)さんに屋根裏の原因箇所を応急処置(虫歯の治療)を施してもらいました。一応、雨漏りは落ち着いています(治療は終わりました)が雨はこの先一向に止む気配が無ありません(生命維持のため飲食はやめられない)。                                軒先からの雨音が聞こえる度に心配(動揺した神経は完全に癒えておらず過敏ぎみ)になり、自分で天井に当て板(治療後の自己修復能力によって出来る新しい硬組織の壁)を張り、眠れぬ夜を過しています(組織変性が行われている最中の違和感であっても、歯の中の神経は温度差しか感じられないのでしみるという反応しか返さない)。                                  数日〜数か月後…居間の天井全面に当て板を張る事で気持が晴れたのか、ようやく安心して眠むれるようになりました(新しい硬組織の壁ができ神経も落ち着きを取り戻した)。                                            歯にとっての刺激物 ➡ 極端に熱い物/冷たい物などや、甘い物・酸っぱい物・塩辛い物(pHの酸性度/アルカリ性度が高い物)など。
子供には母親から虫歯菌がうつると聞きましたが、本当ですか?
虫歯の原因である虫歯菌(ミュータンス菌)は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません(無菌状態で生まれてきます)。
その後、歯が生え始める(離乳食を取り始める)頃から虫歯菌が増え始め、生後19ヵ月(1歳7ヶ月)から31ヵ月(2歳7ヶ月)まで(お菓子の味を覚える頃)には、しっかりと口腔内に定着してしまいます。 
そして、特にこの時期における虫歯のあるの保護者からの口移しや回し飲みなどの行為によって、虫歯菌の侵入を許す(うつされる)と…その後は、家族内の虫歯に罹り易い生活習慣が本人自身に取り込まれていき、どんどん虫歯に罹る条件が整ってゆくのです。

審美歯科について

ホワイトニングで本当に歯は白くなりますか?
現状の歯の色よりも確実に白くなります。
元々「歯」は、白(系)色ですが、同じ白でも色々な配色がある様に歯の白色もまた一様ではありません。これは「歯」の中の色素成分によるもので、ホワイトニングは、この色素成分を専用の薬液で脱色(漂白)していく方法です。
しかし、色素(色目)成分を無くし過ぎると、光の3原色と同じく発色しなくなり、より透明化して行くため『ミネラル成分配合の歯磨剤』や、『ミネラルパック(マウスピースなどを使用して長時間口腔内に留め置く)』などで、白系ミネラルを補充してあげましょう。
誰でもホワイトニングは可能ですか?
ホワイトニングができない条件として、以下のようなケースがございます。
・ホワイトニングする歯に大きな虫歯や歯周病がある場合
・セラミック・金属・プラスチックなどの人工の歯
・歯の成長過程で、その構造が弱い人(歯医者さんに一度診てもらってください)
・妊娠中の方
・無カタラーゼ血症の方
ホワイトニングに副作用はありませんか?
ホワイトニングの副作用は95%以上、知覚過敏です。
 歯や歯肉がしみたり、ヒリヒリする症状が、全く出ない場合もいれば、かなりしみる場合もあるようです。
きつくしみる場合には知覚過敏処置を施しますのでご安心下さい。
※放置していても治らない場合がありますので必ず歯医者さんに相談する事。
金属の詰め物の見た目が気になります。自然な見た目にする事は可能ですか?
セラミック・ジルコニア・ハイブリットレジン/インレー(金属以外の詰め物)を使用し、白い歯にすることができます。
術式としては、虫歯治療で詰めた金属インレーを取り除き、セラミック・ジルコニア・ハイブリットレジン/インレーと交換します。
最近の歯と同色系の素材は、耐久性、耐変色性に優れた材料が出て来ているので、安心して使用して頂けると思います。  

予防歯科について

予防歯科は痛いですか?
予防歯科は、虫歯や歯周病などの『メンテナンスケア』にスポットをあてた分野ですので、基本は、虫歯・歯周病に罹った事が無い人・あるいは一通りの治療が終了した人を対象に環境の良いお口を維持して頂ための治療のメインとなります。                             したがって痛い治療は殆どありませんが、痛みに敏感な人や、過度の歯石沈着が診られ見た目より歯肉が痛んでいる(腫れている)人は、除石(スケーリング)作業時に痛みを伴う場合が御座います。くれぐれも、歯石の溜め過ぎにはご注意を…。

「歯を磨く」以外に虫歯にならない方法はありますか?
要は口腔内pHを酸性の状態に長時間時しておかない事が大事です。                               お口が酸性に傾くのは主に食中食後、つまり、食事と食事との間隔を開ける事。そして、食後の「歯磨き」が出来ない状況であれば、水・洗口剤でうがいをする事、またこの時「ブクブク(くちゅくちゅ)うがい」を何回か時間を空けて、しっかり行うと効果的。    また、キシリトール配合のガムなどでのオーラルケアも有効ですが、これもまた、時間を掛けて咬む事。状況に応じて手段やアイテムを使い分け、虫歯予防をすることが重要です。
食後の歯磨きは必ずしなければならないでしょうか?
先の質問でも書き込みましたが、状況に応じた対応で如何に口腔内pHを中性保つかが重要です。一日一回(できれば終日)は必ず時間を掛けて(15分〜20分)、お口の隅々まで念入りに磨き上げて頂くと、それ以降必要以上にやたらと糖分の多い飲食物を頻繁に摂取しなけば、例え上記(歯磨き以外)の方法などで、その場を凌いだとしても、いうほどお口は汚れて来ないと思います(虫歯・歯周病発症者は別)。
歯ブラシはいつ交換するといいでしょうか?
毛先が開いた歯ブラシは清掃能力が落ちるばかりか不必要に歯肉を傷めてしまいます。また、 毎日歯ブラシを使用していると、目に見えない汚れや雑菌が毛に付着し、どんどん不潔になって行きます。一見、何も問題が無い様に見える歯ブラシでもに一回は交換するようにしましょう。
毎日使っているものだけに、なかなか変化に気付かないかもしれませんが、いつも清潔な歯ブラシで、正しく歯を磨けるものに交換して置く事はとても大切です。
子供に予防歯科を行いたいのですが、家では何をすればいいでしょうか?
子供の成長過程に沿って順に説明すると、先ずは「食後の親御さんによる歯磨きを徹底し、これに慣れさせる」その次は「自分で歯磨きをさせてから親御さんが仕上げ磨きを行い、清潔な口腔環境を認識させる」ここまでで『食後に歯磨きする事は当たり前』となるよに、しつけ(擦り込み)を行い、最後に「歯を守る事の大事さを教え(教育)、正しいブラッシング方法を学ぶ(学習)」など修学を経て完了となります。ここまでお子様の成長を見守れば、例え親離れしても大丈夫だと思います。後、無意識のうちに行っている指しゃぶりや舌を出したりするなどのクセがあったら「歯並びが悪くなる(歯列不正の)」要因になるので機会を見てやめさせることも重要です。
歯列不正が起きると、歯みがきの清掃効率も悪くなり、結果として虫歯や歯周病を助長します。